500万年前の世界で心願成就

隠れた神秘スポット巡り 農泊体験 お大師巡りお寺体験 神社お祭り体験 サイクリング アウトドアなど               ご予約、お問い合わせ受付中

料金と交通手段と時間

年に1度のスペシャルな旅

備中鐘乳穴の特別イベント 幻想ひめぼたるの夜を組み込んだ神秘スポットツアーです。

1泊2日のツアー内容

戦国武将一族に関わる古民家を再生


和風レストラン「北房ほたる庵」で地元野菜を

使った「ほたる御膳」をお楽しみください。

1日目 ご昼食 ほたる御膳

 

諏訪洞・諏訪神社・ほたる公園

世界一のホタルの里を象徴するところです。

諏訪洞という鍾乳洞入口には夫婦の神様が祀られ

カップル、ご夫婦の愛を誓う場所、聖地として

沢山の方が訪れます。ホタルとカップルの聖地で

心願成就!
 

ランプ小屋 歩空

農家の空き家を再生したランプとコーヒーと軽食

アウトドア情報満載のお店です!薪割り体験は

オプションで税込500円ですよ!

 

清藤農園

シーズンには採れたてフルーツがいっぱい!

カフェでは、フルーツを使ったスイーツを

ご堪能ください。

井弥の穴

鍾乳洞内にある88体のお地蔵様の中から好きなお顔のお地蔵様を一体選んで!

心願成就!

備中鐘乳穴 特別イベント

日本最古の鍾乳洞 備中鐘乳穴のヒメボタル観賞イベントをお楽しみください。 

洞内にある鐘乳穴神社奥の院

500万年前の世界にて心願成就!


備中高原北房カントリー倶楽部ロッジでのご宿泊

高原の静かな夜とさわやかな朝

1日目 

ご夕食は、

地元食材を使ったメニューをご用意いたします。

2日目~古代王の力にふれて

吉備国・大和国・出雲国の接点要所を治めてきた古代王の古墳参拝

弥生時代の後期ごろから7世紀にかけて日本には3つの大国が勢力を争っていました。ひとつは、関西の大和の国、ひとつは、山陰の出雲の国、 そして、ここ吉備の国です。とくに、吉備の国の最北端にあたる、この一帯は出雲の国との交流、大和の国との交流との接点であり要所でした。そのことを示すのが、この定古墳群です。このような場所に、大陸や朝鮮半島の技術や出雲や大和の国の文化とつながる墳墓の構造、当時では、大きな力を持つものだけの金を施した装飾品などの埋設物が、出土しています。この一帯には歴代の大様の古墳が沢山ありますが、今日はその一部をご覧いただきます。当時、最先端の技術により作られた王様の石室の中へもお入りいただきます。 どうぞ、石室の中で古代王の力にふれてに   家内安全、心願成就。お祈り下さい。

樹齢800年の神木と五体神

地域最大の鳥居をくぐれば、そこは別世界

この神社は吉備の国の中でも特に大きい鳥居が あり樹齢800年を超える古神木、そして5体の神様をお祀りした神社です。樹齢800年の  古神木に手をあてて永遠の健康と幸せを願って ください。純真な心をお持ちの方には、    この御神木の根元の大きな穴の中に、トトロのような大きな優しい妖精が見えるという噂があります。タイミングが合えば、参道石段下から上を見上げますと、まさに太陽の光と石段頂上の鳥居が重なり後光のように見えることがあります。参道階段下から記念撮影などもいかがでしょう。

その後、本殿にて五つの神様に心願成就などをご祈願ください。 

塩川の泉

世界一のホタルと民の暮らしを育み続ける泉と菩薩さま

カルシュウム豊富な中硬水が流れ出し、田畑の作物を育み人々の暮らしを支えています。この一帯には沢山のホタルが乱舞します。古くから人々とホタルにとって重要な泉であることから地蔵菩薩が祀られています。また、表側には 神変大菩薩(しんぺんだいぼさつ) たいそう偉い修験業者の菩薩様が祀られています。この神変大菩薩様は、修験僧であり、金や太鼓をならしながら御祈祷します。したがって古来から大きい声を出して心願成就を祈るという風習があります。差し支えなければ願い事を大きな声をだして、にぎやかにお祈りされてみてはいかがでしょう。また、このように大きな神変大菩薩像は、他に無いと言われています。そして霊験あらたかな、この泉の水をお水取りしていただきます。容器に入れてお持ち帰りいただき、ご飯を炊くときなどに一緒に炊いて身体健康などをご祈願いただきたいと思います。 

巨大屏風岩に鎮座する金毘羅宮

その昔、修験僧が、効能のあるお札を・・・

むかしむかし、この岩場に住んでいたとされる 修験者、その修験者が民にお札を配りました。 そのお札は、とても御利益があったそうで、それ以来この岩場に祠が祀られたそうです。江戸期に入ってから、この地を治めておりました伊勢亀山藩の領主が、この霊験あらたかな場所に金毘羅様をお祀りしました。             特徴は、高さ13m 全長110mの屏風岩に祀られた社。この大きな岩場に社を建立するのは、大変なことだったと想像します。       さて、一枚岩、屏風岩のように、人と人の心が、一つになり、強固になりますように大岩に手をあてて家族安全、交通安全などをご祈願ください。

毘沙門滝(夫婦滝)と戦国刀の話

命について深く考えさせられる毘沙門滝と毘沙門堂

毘沙門滝は夫婦滝(めおとだき)と言われます。水の流れが少ない時は、二つの水筋ができ、水量が多くなると一つになります。神秘の里を潤す水、世界一のホタルを育む水は、この滝からも 古くから流れ出ています。ご紹介のとおり北房は製鉄が盛んであったことから備前長船の流れをくみ刀工が移り住み国重、為家という、強固で安価な刀が沢山作られました。          戦国期の山陰の尼子氏、西の毛利氏、東の織田氏、宇喜多氏が奪い合った北房で、刀工たちは沢山の刀を作り売っていたと想像されます。ですが人の命を奪う刀を作るときに使った、この滝の水を刀工達や民は、とても複雑な思いで毘沙門様を祀り、命というものに深く向き合ったいたことは言うまでもありません。命と見つめあい、私たちの営みを考えながら、この毘沙門滝に家内安全、平穏をご祈願いただければと思います。

お買い物&北房ホタルうどん

世界一のホタルを育むカルシュウム豊富な水と土で育った産物と特産品

2日目のご昼食は、名物北房ホタルうどんをご堪能ください。そしてお土産、お買い物は地元の 農家さんが、とれたての野菜や特産品を出品しているコスモスの里です。           隣には、かあちゃん食堂があり休憩できます。 どうぞ、お土産用北房ホタルうどんもございますので、お買い求めいただければと思います。

お待ちしております

北房観光協会  ツアー販売元 八光トラベル 旅行業登録番号 岡山県 第2種 168号

御予約 お問い合わせ 

電話 0866-52-4565

メール pohotaru@mx32.tiki.ne.jp 

担当 坂本

ツアー予約販売元 八光トラベル 旅行業登録番号 岡山県第2種 168号
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう